伊地知賢造選手(國學院)には兄弟がいて2つ年上のお兄さんがいます!伊地知賢造選手のプロフィール(高校中学)他お兄さんは陸上経験者なのか?などについてまとめました!
2023箱根駅伝ももうすぐですね。
1年生の時から國學院大の主力選手として活躍していた伊地知賢造選手。
今年は3年生です。
そして2023箱根駅伝では伊地知賢造選手(國學院)は5区を任されたことが発表されました。
そんな伊地知賢造選手(國學院)には兄弟がいるのか?
兄弟は陸上経験者なのか?
伊地知賢造選手は高校中学はどこでどんな陸上の成績残したのか?
この記事では調査しまとめていきます!
それでは本題です!
伊地知賢造(國學院)には兄がいる!
伊地知賢造選手(國學院)には、兄弟がいて2つ年上の兄がいます。
そのお兄さんの他にも兄弟がいるのかは情報が見つかりませんでした。
もしかしたら、姉や弟妹がいる可能性もありますね。
伊地知賢造選手(國學院)の兄弟である2つ年上のお兄さんは、伊地知賢造選手が陸上の世界に進む一つのきっかけにもなったようです。
伊地知賢造選手の兄も陸上部
伊地知賢造選手(國學院)は小学6年生の時に駅伝大会に出場しましたが、その当時中学2年生だった伊地知賢造選手の兄も陸上部でした。
その小6の時の駅伝に出た経験と伊地知賢造選手(國學院)のお兄さんが陸上競技部だったこともあり、伊地知賢造選手が中学で陸上競技部に入ったことは自然の流れでした。
小学6年生の時に駅伝大会で、伊地知賢造選は「走る楽しさを覚えた一方で、数秒差で区間賞を逃した悔しさも忘れられなかった」という経験をしました。
でも数秒差で区間賞が取れなかったということは、小学生の時から足が速かったのですね!
伊地知賢造(國學院)中学時代
伊地知賢造選手(國學院)が通った中学は、鶴ヶ島市立富士中学校です。埼玉県にある中学校ですね。
そして中学入学と同時に本格的に伊地知賢造選手の陸上の道が始まりました。
しかし、伊地知賢造選手(國學院)は、埼玉出身ですが、小学4年生〜中学1年生までを大阪で過ごしたといい、中学2年生の時に埼玉に戻ってきました。
その中学1年間通った大阪の中学校は情報が見つかりませんでした。
つまり伊地知選手は大阪の中学校で陸上を始めたのですね!
- 当初は市の大会でもまったく勝てなかった。
- 中学2年時の冬〜春に腰椎分離症で走れない時期があった。
- 腰椎分離症を乗り越え歩行から再開。補強運動で身体作り。
- 周囲のサポートもあり中学3年で全国大会に出場するまでに復活(1500m) 。
腰椎分離症で走れない時期があり、腐りかけた時期もあったという伊地知賢造選手(國學院)。
周りのサポートがあってのことだと思いますが、あきらめない心と粘り強さがあるのですね!
2023の箱根駅伝も、そんな底力!期待されますね。
伊地知賢造(國學院)高校時代
伊地知賢造選手(國學院)は、高校は埼玉県の公立高校の松山高校に通いました。
この松山高校は、かつて早大時代に箱根駅伝で2度区間賞経験のある小林正幹さん、
また1万m27分台ランナーである小山直城(Honda)さんを輩出した高校です。
伊地知賢造選手は、中学時代に私立の強豪高校から勧誘を受けました。
しかし、中学2年生の時の腰椎分離症があったの二の足を踏んだようです。
その時、伊地知賢造選手は強豪高校よりも「自分のペースでできる&しっかり競技をできる環境」を探し松山高校に決めました。
- 高校駅伝埼玉県大会
- 1年時が6区で区間7位
- 2年時は1区で区間7位
- 3年時は1区で区間5位
- 高校2年、埼玉県県新人戦5000mで優勝(初めての14分台)
- しかし高校2年の終わりに疲労骨折
- そこから復帰し高校3年生の秋、5000mの自己ベスト14分43秒97を出す
伊地知賢造選手、本当に粘り強いですね!
高校2年生の時にもケガがありましたが、そこから復活し高校3年生では自己ベストを出す、精神的な強さがあります。
伊地知賢造選手は「全国高校ランキング100傑(14分18秒85)に大きく届かない」そんな高校時代でしたが、以下のようにも語っています。
「ケガもありましたが、結果的にそこまでしか行けなかったということだと思います。でも、自分はスピードを追い求めるというよりも、長い距離をじっくりと走るというタイプで、松山高校はそういう練習が多かった。環境はすごく自分に合っていたと思います」
yahooニュース
「高校2年の終わりに疲労骨折して、そこから復帰しての自己ベストです。高校時代は縛られることもなく、メニューも顧問の先生と相談としながら、伸び伸びとやらせていただきました。自分で考えながらできたのが良かったと思っています」
月陸オンライン
松山高校は、伊地知賢造選手にとても合っていたのですね。
華々しい高校時代の結果を多く残せなかったとしても、自分に合った環境かどうかは非常に大切なところになってくるかと思います。
伊地知賢造が國學院に進学した経緯
進学先の國學院大学には、伊地知賢造選手自ら國學院大を希望し進学となりました。
松山高校の顧問の青木美智留先生が前田監督に連絡を取り”逆指名”するかたちで入学したといいます。
「國學院大は地道に努力して速くなっている印象があり、そこに惹かれました。大学時代から活躍している浦野雄平さん(現・富士通)、土方英和さん(現・Honda)も高校時代はそこまで強くなかった。自分も強くなれるんじゃないのかなと思ったんです」
月陸オンライン
大学入学時の、伊地知賢造選手5000mベストは、同学年の中でも下のほうでした。
しかし高校3年冬の奥武蔵駅伝と埼玉県駅伝で好走し、その実力を前田監督に評価され、大学1年時は当時の3年生主将・木付琳(現九電工)と同部屋に成しました。
大学入学初年度で急成長し、チームの主軸にまで成長した伊地知賢造選手。
お兄さんの影響もあって本格的に始めたのは中学生からでしたが、悔しい想いを何度もしてその度に立ち上がり、強くなっているのですね!
その証拠に、國學院大学の前田監督は以下のようにも伊地知賢造選手を語っています!
伊地知はパッションのある選手。負けをただでは終わらせないので、今後が楽しみです。性格的にも強気ですし、安定感があり、仲間からの信頼も厚い。練習を人一倍やりますし、悪条件のときは(チームで)最強のランナーだと思っています」
月陸オンライン
2023年箱根駅伝は山の神となれるのでしょうか!
ぜひこれまでの努力を出しきって最善の力を発揮できることを願っています。
まとめ
さて「伊地知賢造(國學院)に兄弟は?高校中学は兄と同じ陸上部へ」と題して、國學院の伊地知賢造選手の兄弟について、さらに中学高時代についてまとめてみました。
伊地知賢造選手には、兄弟がいます!
2歳年上のお兄さんです。
そのほかに兄弟がいるのかは不明です。
そのお兄さんも陸上競技部に入部していたこともあり、更に小学生の時駅伝の楽しさ悔しさを知り、伊地知賢造選手は陸上の道へ進みました。
中学校は埼玉の鶴ヶ島市立富士中学校、高校は埼玉県の公立高校の松山高校に入学し陸上に励みました。
中高の間、二度のケガに見舞われましたが努力の末復活して、自己ベストを叩き出すまでに成長を何度も遂げてきた伊地知賢造選手(國學院)。
かっこいいですね。
2023年始の箱根駅伝とっても楽しみです!応援しています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント